Majestouch Xacro M10SP
from 分割キーボード
Majestouch Xacro M10SP 製品紹介 | ダイヤテック株式会社
Majestouch Xacro M10SP 72US 赤軸・英語 US ASCII・マクロ対応・左右分割型 購入ページ | ダイヤテック株式会社
買ったのは US 赤軸
決め手
欲しさが高まっている今欲しい
1個買ってしばらく使ったら分割キーボードに満足する可能性も十分ある
他の候補
格子レイアウトも気になるけど一切試さずに買うには高い
HHKB からのスイッチを考えると Ultimate Hacking Keyboard が欲しいが、高い & 遠い
中央にマクロキー並べるという発想が大変良いと思う
B を右で押しがちなので助かる / 6 を右で押す人も居そう
コレ便利だったら普通のキーボードでも G と H の間はマクロにして良いのでは説ある
HHKB 使う前は Majestouch Minilla 使っていた(大分前)
https://gyazo.com/dcc06d3ba7ddbf70bfaa8fbbf4a98033
記録
2024/1/11
届いた、1/10 の午前4時に注文して 1/11 の昼頃届いて助かる
ここしばらくずっと HHKB だったのでちょっと慣れない
主に ESC / ` / Backspace の位置
あと久々に HHKB 以外を使うとキーレイアウトを何でいじっていたかわからなくて混乱する
macOS 標準の設定 & Karabiner Elements の設定で、どこで何やってたか忘れてる
修飾キーの swap だけ macOS の環境設定
Karabiner Elements はマウスキーだけ設定する
...という感じ
なので DIP スイッチは Mac モードにするだけが良いかな
と思ったけど Esc ↔ ` も有効にする
Karabiner Elements Viewer でイベント見る、デフォではマクロキーは何も送ってこないのね
ハードウェアマクロ設定する
最初は慣れないし意味分からねえと思ったけどしばらくいじったら慣れる
Fn+Ctrl は、
ちゃんと Fn から押下する
Mac 上のスワップ(Ctrl ↔ Caps)は当然キーボードにとっては知らんのでキーボードの Ctrl を押す
赤軸こんなんだっけ? 昔使っていた Majestouch の頃より良いような気がする、まあ劣化とかもありそう
一旦マクロのレイアウトこうした
左手
M1: Esc
Fn 押さずに Esc 押したい
M2: Cmd+Opt+Shift+1
BetterTouchTool で適当な機能割当するため、普段押さない長くてダルいアサインする
Chrome にフォーカス
M3: Cmd+Opt+Shift+2
VSCode にフォーカス
M4: Cmd+Opt+Shift+3
辞書にフォーカス、とりあえず
M5: Cmd
X の下の Cmd 押すの窮屈なのでこちらにも当てる、使うかは微妙そう
むしろこちらをスペースにしてスペースを Cmd にしてもいい気もするが設定散ってだるそう
右手
M6: Esc
Fn 押さずに Esc 押したい
M7: Cmd+`
これは同じアプリ間でのウィンドウ切り替えを macOS のアサインでしていたのでとりあえず
M8: Cmd+Shift+A
空位、なんかいい機能当てたい
ミュート切り替えとか?? Chrome のタブの Incremental Search もいいかも
一旦 Chrome のタブで
M9: B
右手で B 押すので... 当然違和感ゼロ、自然に押せる
M10: Cmd
これもも使うかは微妙だけどとりあえず
Fn でもいいのかもしれないが...
スペースキーも分割したい、とか思ってくると自作するしかないんだろな、したくなさすぎるが...
2024/1/12
公式通販のおまけでもらえたパームレスト(リストレスト)置いた
あるほうが快適だけど、まあまあ邪魔である
https://gyazo.com/03dcc60898f905c10f792d1a6d1cb8e6
パームレスト使うと傾きが高さで割りと相殺されているような
M8 に割り当てた Cmd+Shift+A、Slack だと未読一覧に飛べるのでちょっと便利
VSCode だとフォーマッタ選ぶ
2024/1/15
右手でも Esc & 左 Cmd 押せるの便利...
しかしこれに慣れたら困りそうではある
そして右で Fn はちょっと押しづらいね
M5 の Cmd あまり生きてないから Fn にしてもいい気もするがもうちょい今のままで
2024/1/17
メインとして使えている、快適
そしてやっぱり 6 は状況に応じて右でも左でも押しているなあ
M6 に Esc を割り当てていて、大抵は便利だが、IME入力確定前に 6 を打とうとして消してしまった
M5, M10 の Cmd はそこまで活用できていない
右手の M10 のほうが押していそう
M10 を Fn にできるかな? → だめそう
このファームウェア修正中なのね
マクロキーに色々配置する期待して買ってたら厳しすぎるだろ
サポート情報:Majestouch Xacro M10SP ファームウェア・カスタムファームウェア | ダイヤテック株式会社
CFV3010 入れたら行けるかな?
Mac なので...次 Windows 使う機会に...
2024/1/19
久々に Windows 起動してファームウェア更新した
Majestouch Xacro M10SP F72US 英語配列専用 カスタムファームウェア CFV3010
これ入れた
更新したあとにバージョン上がったのを確認しようにもできない
FILCO Assistは使用不可になります。(ハードウェアマクロのみ機能します)
これによって単に見れないのか??
マクロ登録したキーは長押し入力でのリピートキーは使用できなくなります。
これもまあ気になるけど良いか...
そしてハードウェアマクロが吹っ飛ぶ、まあ覚悟はしていたが
そして M10 だけ Fn に設定はできないねえ
DIPスイッチ10をONにすることでM5/M10キーをFnキーに変更します。変更した2つのFnキーはハードウェアマクロ登録開始(Fn+Ctrl)には使用できません。
M5/M10 を Fn にしたい勢はこれでいいのだろうが
むしろその人達向けのファームウェアやね
まあハードウェアマクロの入力方法的に、Fn だけ割り振るのは大変そうではある
てか今まで Fn+` で Esc 自体は割り当てられてたんだよね
Fn の位置が微妙なのが課題なんだけどなー
右 Ctrl なんておさないから Fn にしたいが...
M10 に適当なキーを振りつつ、ソフトウェア側で + hjkl で矢印動かすかねえ
2024/1/22
ケーブルは邪魔だが、朝や昼休み後にキーボードの電源入れなくて良いのは意外と快適
キー入力しない時間が続いたあととかも
HHKB の電源が長押しなのがちょっと嫌なんだよな
まあ勝手に切れてうっかり点かないためには長押しが都合いいんだろうけど
2024/1/25
M6 に右手で ESC 押せるのはかなり便利
一方数字の 6 や ^ を8割右手で打っていて、M6 を 6 にしたい気持ちは高い
そしてレイヤーは全く使ってない
リストレストの汚れが目立つ
Amazon.co.jp: FILCO Majestouch リストレスト “マカロン" 17mm厚タイプ Sサイズ ウルトラスエード+高機能ウレタンフォーム使用 アッシュ MWR/17S-AS : パソコン・周辺機器
あんま誰も気にしてない
全体の汚れが気になる場合は、40℃程度のぬるま湯を染みこませ固く絞った布で全体を拭き、乾いたら毛並みを整えるようにやさしくブラッシングしてください。
2024/3/13
久々に出社して HHKB サイズのキーボード(HHKB ではない)を使ったら胸が窮屈でびびった
そして M6 (7の左) に割り当てていた Esc かなり押していることに気づく
2024/4/23
いつからか M2, M3, M4 が同じキーになっている
なんか M4 に4キー以上を割り当てると M2, M3 が上書きされているような...
M2 → M3 にそれぞれ
Cmd+Opt+Shift+1 → Cmd+Opt+Shift+2 と割り当てていった時に M2 が Cmd+Opt+Shift+1 になっている気がする
M1、M4 はそのまま
なにか別のものが働いてるのか??
なんか3キーだとそうならないので変えた...
ファームウェア上げた時から? ずいぶん気づかなかった
今の配置
table:layout
Macro Key Send 機能
(left)
M1 Esc
M2 Cmd+Opt+1 Chrome にフォーカス (BTT で割当)
M3 Cmd+Opt+2 VSCode にフォーカス (BTT で割当)
M4 Cmd+Opt+3 Slack にフォーカス (BTT で割当)
M5 Cmd
(right)
M6 Esc
M7 Cmd+` 次のウィンドウを操作対象とする(同じアプリケーション内でのウィンドウ切り替え)
M8 Shift+Cmd+A Chrome のタブのインクリメンタル検索
M9 B
M10 Cmd
久々にハードウェアマクロいじると忘れてる
Xacro_M10SP_Manual_A4
図にするとこう
Alt や Ctrl は元のレイアウトの話
キーボード右下の3キーで左から Alt / Fn /Ctrl
通常モードが白なのはレイヤー1しか使ってないから
code:mmd
flowchart TD
default_mode("通常モード\n(白*)")
setting_mode("設定モード\n(赤)")
has_setting{割当?}
standby("キー入力待機\n(黄点滅)")
delete{{"マクロ削除\n(赤点滅→緑点滅)"}}
input("キー入力中\n(赤点滅+押下時青点灯)")
save{{"マクロ保存\n(緑点滅)"}}
default_mode -- Fn+Ctrl --> setting_mode
setting_mode -- Fn+Ctrl --> default_mode
setting_mode -- マクロキー --> has_setting
has_setting -. なし .-> standby
standby -- キー入力 --> input
input -- キー入力 --> input
input -- Fn+Alt--> save
save -.-> setting_mode
has_setting -. あり .-> delete
delete -.-> setting_mode
2024/6/17
Jupyter Notebook ばりばりいじるようになると Esc が遠く感じたので M10 にしてみる
慣れたら違うキーボードの時苦痛そうだが...
Esc 割り当てる時は Fn+` を押す
↑ めちゃめちゃ便利です、親指で Esc 押させてくれてありがとう
2024/11 頭頃
たまに M9 (B を割り当てている) がチャタる
前もこのあたりから壊れていったような... まあ力が斜めに入りがちなキーではある
2024/11/28
そして愛する妻が掃除機をかけ Backspace 近辺にコーヒーがかかってしまった
BS は使えず、9 0 - = あたりのキーが怪しい
わりと打てるがたまにチャタる、2回入力になる、BS も入力される
そこだけスイッチ交換試しても良いが...
左キーボードはまるっと無事なので可用性がある
もう1個買っておくのもあり
はんだ付けされているらしいので一手間ありそう
【永久保存版】はんだ付けのやり方を解説します【はんだづけの原理, DIP部品, 表面実装】【イチケン電子基礎シリーズ】RX-802AS - YouTube
【PCキーボード】FILCO Majestouchのキースイッチを全交換してみた - YouTube
→ 掃除して1週間ぐらいしたら直った
2025
どこかで M4 に Claude Desktop を割り当ててる、どこからでも聞けて便利
2025/6/11
音声入力にキー割り当ててえ
M10 が Esc だから M6 かなあ
Opt+Shift+Ctrl+U にしておく
https://gyazo.com/a5a601aecb121a03ed015c2519508686
上の状態遷移図めちゃくちゃ便利
その後すぐ M8 にした